定年退職後も働き続けるとかえって損をする場合もある

2020/07/14
定年退職後2~3ヵ月休むのはいいとしても、これまでにも紹介してきたように65歳までは公的年金を全額受け取ることができません。年齢にもよりますが、とりあえずは「特別支給の厚生老齢年金(厚生年金の報酬比例部分、基礎年金部分を除いた全額)」などで食いつないでいくしか方法がないのです。

65歳まで最大限の収入を得るためには「賃金」「雇用保険」そして「公的年金」の3つを上手に組み合わせることが大切です。この3つの収入で不足する場合は預貯金などを取り崩していくしか方法がありません。

やはり65歳以降の老後生活を豊かにするという意味でも定年退職から65歳までは「稼ぎ時」と考えて仕事を続けるほうがいいかもしれません。自営業者にはない特典がたくさんありますから、うまく活用することです。

もっとも、こうした特典が享受できるのもおそらく団塊の世代くらいまでかもしれません。それ以降の若い世代は、たとえば退職によって大きく賃金が減った場合、雇用保険で最大15%を補助してくれる「高年齢雇用継続給付金」「高年齢再就職給付金」といった特典は廃止になっているか、縮小されていくはずです。

民主党政権の年金制度改革への期待もありますが、財源などを考えると、年金はたくさんもらえても、そのぶん消費税などの税負担が増えるなど、どちらにしても政府を頼らない人生設計をするしかないかもしれません。

また、定年退職後に働く場合、現状ではどうしても退職前と同じレベルの収入を確保するのは難しいと覚悟すべきです。たとえば「所得税」や「住民税」「健康保険税」といった租税公課の支払いなども考えて働く必要があります。働きながらもらうことができる「在職老齢年金」も以前と違って一定金額に達すると減額されてしまいます。

働くとかえって損をするようなケースがしばしばあるかもしれません。定年退職後も働く場合は、こういったところをキチンとわきまえたうえで働くことが重要です。退職後に働く場合、あるいは働かなくても関わってくるものを簡単に列記しておきます。

・在職老齢年金…働きながらもらう年金のことですが、賃金との合計額が28万円(60歳~64歳、65歳以上は48万円)を超すと年金が減額されます。

・厚生年金…働けば70歳までは強制加入になります。事業主が半分を負担してくれるため、現在の厚生年金の本人負担の保険料率は7.852%。20万円の賃金なら1万5,704円の保険料が徴収されます。

・雇用保険…現在の保険料率は1.1%。20万円の賃金なら800円の自己負担になります。

・健康保険…加入している健保組合によって異なるため一概にはいえませんが、たとえば中小企業などが加盟している「政府管掌健康保険」の保険料率は次のとおりです。

・40歳以上65歳未満の人…9.39%(本人負担は4.695%)
・40歳未満の人…8.2%(本人負担は4.1%)

健康保険で納めなければならない保険料が年齢で分かれるのは介護保険料の支払い義務が40歳から生ずるためですが、注意したいのは会社の健康保険に入っていれば会社が保険料を半分負担してくれるために有利であること。その反面、収入が年金しかなくなってしまえば国民年金になるわけですが、こちらのほうが割安になる可能性もあります。このあたりの金額も、事前にきちんと確認しておくといいかもしれません。

また、退職直後の1年間は、現役時代の高い賃金を基に算出された保険料が請求されてくるので要注意。退職後1年間は、住民税や健康保険税などバカ高い金額が要求されるために、びっくりしてしまう人が多いようです。たとえば、国民健康保険に加入した人の場合は年間で最高額70万円(介護保険料含む)にも達します。自治体によって変わりますが、10回払いで納税しなければならないような形で請求書が来て毎月7万円の健康保険税を支払うことになり、びっくりしてしまうケースをよく聞きます。

いうなれば定年退職後の損得勘定をきちんと把握したうえで働くことが大切だということです。こういった定年前後の損得勘定は一度社会保険労務士などの専門家にアドバイスを受けてみるほうがいいかもしれません。特に企業年金などで豊かな年金が約束されている人は、ある程度計算してみてリタイアするのか、それとも継続して働き続けるのかを決めたほうがいいでしょう。

控除を受けられるか否かの「税金の壁」とは

2020/05/27
結婚をして共働き世帯になると一度は耳にするのが妻の収入に対しての「103万円の壁」という言葉だ。なぜ「壁」なのか?

現在の税制からその理由について改めて考えてみると、まず収入に所得税が掛からないのが103万円以下で、更に夫の扶養家族として配偶者控除を受けることができる金額の上限も103万円だからだ。

そこで結婚や出産から復帰した妻がパートタイムなどで働く場合、収入が103万円以下で収まるように時間を調節しているという家庭も少なくない。

ところが、一方で仕事をするチャンスがあるなら最初から金額の上限を気にせずに働いた方がいいという計算も成り立つ。

実際103万円を少しオーバーする程度なら支払う税金の額にさほど変わりはない。むしろ夫の扶養から外れて自分で社会保険料を払わなければならない次の壁である130万円という数字の方が問題なのだ。

例えば、時給1,000円で1日7~8時間働いたとしよう。この条件で毎週ある程度の日数を働くと、この「130万円の壁」などあっという間に超えてしまうことになる。

年収130万円を越えないように働くという方法もある。だが、そこを調整するくらいなら、むしろ収入の壁や扶養控除は気にせず夫婦合わせた世帯としての総収入額を上げて行く方が遥かにメリットがあるだろう。

更に今の時代、正社員としてバリバリ仕事をしていた女性が結婚して、そこから急に夫の扶養家族になるというのも、それまで積上げたキャリアを考えると勿体無い話ではないだろうか。

可能ならそのまま正社員としてやりがいある仕事を続ける方が充実した毎日を過ごせるというものだ。働けるうちに働いて夫婦でしっかり稼ぐ。それこそ共働き世帯のメリットといえるのだ。

PR プロミス 在籍確認なかった プロミスの在籍確認は電話確認なしの時があるって本当?

資産の運用は「タスキがけの法則」でリスクを避ける

2020/05/27
投資をして資産を増やしたいがリスクが怖いと誰しもが思うことだ。だからといってリスクの小さいものばかりに投資していてはリターンも少なくなってしまう。

運用のリスクを軽減するには、いくつかに分散して投資するのがポイントである。できるだけリスクを減らして少しでも多いリターンを求めるなら「タスキがけの法則」を利用するといい。

これは値動きの違う銘柄のどちらにも投資するという方法だ。投資の対象は大まかに言って「日本株式」「日本債券」「外国株式」「外国債券」に分類できる。

そして通常、日本株式と外国債券は異なった値動きを見せることが多い。日本株式が上がっている時には外国債券は低調になるという具合である。

つまり、この組み合わせで運用をすれば、一方が下がっても、もう一方でその損失を補填できるということなのだ。これは「外国株式」と「日本債券」の組み合わせでも同じことが言える。

あるいは同じ日本の銘柄でも国内に強い企業と輸出で力を発揮する企業ではやはり値動きが異なる。

このように対照的な値動きを見せる両方に投資をすると、トータルで見るとリターンが少なく思えてしまうかもしれない。しかし、ひとつの銘柄に集中して大きな損失を出すよりは、ずっとリスクが低くなり、安定したリターンを得ることが出来るのである。

ローンがあってもお金がない場合でもお金を節約する技術

2020/05/27
出来るだけ借金はしたくないと思っていても住宅や車など値の張るものは中々即金で払うという訳には行かない。そこでローンを組むことになる。

「毎月ローンの返済だけで手一杯、とても貯金する余裕なんてないよ」という人もいるだろう。ローンがある間は、もちろんその返済が最優先だ。期間が長くなればなるほど余分な利息を払わなければならなくなる。

しかし、ローンを払っている人でも、お金を貯めるのは不可能ではない。確かに苦しい家計の中から1万も2万も捻りだすのは難しいかもしれない。だったら月に3,000円でも構わないので、まずは貯金を始めてみよう。

「それじゃあ100万円貯まるまでに30年近くもかかるじゃないか」なんてマイナス思考はこの際ご法度である。ここで大事なのは貯金をする習慣をつけることなのである。

逆に3,000円の余裕もないという人は、ちょっと自分の生活を見直してみるべきだ。例えば、1本100円の缶コーヒーを毎日買っていたら、ひと月で3,000円になる。つまり1日100円の無駄を無くすだけで貯金分かあっという間に確保できてしまうのだ。

3,000円程度だと普段は何気なく使ってしまうかもしれないが、それを貯金するとなると自分のお金を大事に扱おうという気持ちが生まれてくる。そうすれば、ローン自体も金利の低いところに変えようとか、早い時期に返済できるように計画を見直そうという考えに変わるものだ。

また、毎日1日の終わりに財布に余った小銭を貯金箱に貯金するというのも手軽にできて意外とお金が貯まる方法である。

積み立てる金額は可能な範囲で徐々に増やしていけばいい。余裕ができてから猛ダッシュしようと考えるより、ゆっくりでもいいからコツコツと貯めて行く方が確実にお金は増えていくのである。

驚くほどの効果を発揮する「つもり貯金」 

2020/05/27
給料前に同僚から「今夜は一杯やっていこう」と誘われてふたつ返事でOKしたものの財布を覗いてみたら「あれっ?」なんていう覚えはないだろうか。

たまには同僚や友人とお酒を飲んだり食事をしたりしてストレスを発散することも必要だが、これが度重なると、お金は出ていくばかりだ。家計には痛い出費となってしまう。

そこで何回かに1回は断ることを心掛けよう。「他に約束があって」と言えば角も立たないはずだ。とはいえ、せっかく浮いた飲み代も財布に入れっぱなしにしておいては、いつの間にか使ってしまう恐れがある。

そこで、これを「つもり貯金」にしてしまうのだ。「つもり貯金」とは「飲みに行ったつもり」「旅行に行ったつもり」という具合に仮定して、その分のお金を貯金することである。もちろん、いちいち銀行に預けに行く必要はない。貯金箱を利用すればいいのだ。

このつもり貯金、ひとつつひとつは大きな金額でなくても積り積れば結構な額になる。中々侮れない方法なのだ。何をした「つもり」になるかは、工夫次第でいくらでも考えられる。

家でコーヒーを飲んだら「喫茶店に行ったつもり」自分で洗濯をすれば「クリーニングに出したつもり」弁当を持参したら「コンビニ弁当を買ったつもり」など何でもいい。

また、駅までバスに乗ったつもりで歩けば、健康にもいいというオマケまでついてくる。貯金箱だと、お金が貯まっていくのが実感できるので楽しさもどんどん増していく。ゲーム感覚でできるこのつもり貯金、実戦してみて損はないはずだ。